MEOとは「Map Engine Optimization」の略で
「Googleマップ」や「ローカル検索」で教室を見つけてもらいやすくするための施策です。
効果的な方法を分かりやすくご紹介します。
MEO業者に外注すると、月額3〜5万円の費用がかかります。
月額数千円ほどと安価で請け負ってくれる業者もありますが、
「Googleビジネスプロフィールの初歩的な基本設定」しか対応していない場合もあります。
レベルの低い業者に外注するよりも自分で登録しましょう。
最初にGoogleアカウントの作成
一番下の「アカウントを作成する」をクリックし、名前を入力し「次へ」と進めば簡単です。
Googleビジネスプロフィールはこちらから登録
Googleビジネスプロフィールの登録と最適化
・教室名、住所、電話番号(NAP情報)を正確に統一。
・カテゴリーは「ピアノ教室」「音楽教室」など適切に設定。
・営業時間・WebサイトURL・写真(外観・教室内・レッスン風景など)を充実。
口コミの獲得と返信
・生徒や保護者に口コミ投稿をお願いする。
・すべての口コミに丁寧に返信することで信頼度アップ。
地域キーワードの活用
・「〇〇市 ピアノ教室」など地域名を含む説明文・投稿を作成。
・教室ブログやSNSで地域密着の情報を発信。
定期的な投稿・写真追加
・Googleビジネスプロフィールに定期的にイベントやレッスン風景を投稿。
・更新頻度は検索順位に影響。
ホームページとの連携
・ホームページの情報もGoogleのNAP情報と一致させる。
・モバイル対応・読み込み速度の最適化も重要。
ピアノ教室など地域密着型のビジネスの場合、Googleマップの上位に表示されれば集客には断然有利です。
「定期的な投稿・写真追加」をすることで上位表示されます。
ピアノ教室のMEO対策ステップ
①【Googleビジネスプロフィールを最適化】
まずはここから!無料で登録・管理できます。
正確な教室名、住所、電話番号(NAP)を登録。
ウェブサイトやSNSと統一することが大切。
カテゴリは「ピアノ教室」や「音楽教室」など明確に。
営業時間、休講日を正確に。
教室内の写真やレッスン風景を掲載(外観・内観・講師)
プロフィール説明欄に強み・対象年齢・特徴をしっかり記述。
例:「子どもから大人まで対応」「初心者歓迎」「クラシック専門」など。
②【Googleマップの口コミを集める】
口コミはMEO対策の中でも非常に重要です。
満足した生徒さんや保護者に口コミをお願いする。
「良かった点を書いてください」とひとこと添えると◎
口コミに丁寧に返信する
感謝の言葉+少し内容に触れて返信すると好印象。
③【ローカルキーワードを意識】
検索されやすい言葉を使うこともポイントです。
例:「〇〇市 ピアノ教室」「△△駅 ピアノ個人レッスン」などプロフィール説明や投稿記事に自然に含める。
④【投稿機能を活用】
Googleビジネスプロフィールには「最新情報」「イベント」投稿があります。
体験レッスンの案内やコンサート情報を定期的に更新することでGoogleに「活動的な教室」と認識されやすくなります。
⑤【自社サイト・SNSと連携】
GoogleプロフィールにホームページやSNSのURLをリンク。
ホームページの「アクセス」ページにGoogleマップを埋め込むとさらに効果的。
SNSやブログにも住所や地図を明記しましょう。
⑥【一貫した情報発信】
Google・HP・SNS・チラシすべてで住所・名前・電話番号の表記を統一。
例:「ピアノ教室あかり音楽教室」←全媒体で同じ表記に。
🔍 補足:順位が上がるまでの時間
MEO対策は、通常数週間~数ヶ月かけて効果が出てくるものです。
口コミ・投稿・アクセス数などの積み重ねで徐々に上位表示されます。
自宅教室などで番地までは出したくない場合
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)では「正確な住所の登録」が基本条件ですが、自宅教室などで番地までは出したくないという女性経営者のお気持ちも理解できます。
上位表示の難易度は住所を出している他教室に比べてやや不利ですが以下、番地非公開にしたい場合の現実的な対処法をご紹介します。
【方法1】住所は非公開で「サービス提供地域」として登録する
Googleでは実店舗を持たないビジネスや訪問型サービス(例:出張マッサージ・配達など)は「住所を非公開」にして「サービス提供地域(エリア)」だけを表示する設定が可能です。
✅ できること:
番地を非表示にできる(市区町村名まで表示可)。
「〇〇市のピアノ教室」など地域性は維持できる。
MEOにもある程度は対応可能(ただし若干弱くなる)。
✅ 設定方法:
Googleビジネスプロフィールの「ビジネス情報」を開く。
「ビジネス所在地を表示しない」にチェック。
その下に「サービス提供地域」として「〇〇市」や「〇〇区」などを入力。
⚠ 注意点:
「教室に来てもらう」スタイルのビジネスでは、本来は住所表示が推奨される。
上位表示の難易度は住所を出している他教室に比べてやや不利。
【方法2】近くの目立つ建物の住所を拝借…は避けるべき
たまにあるのが「近くのカフェや公民館などの住所を登録している」というケースですが、これはGoogleポリシー違反となり、アカウント停止のリスクがあります。
【方法3】最低限の表示+プロフィールで補足する
「〇〇市〇〇町(丁目)まで」表示して、番地以降は非公開にしつつ、ビジネス説明文や投稿内で、以下のように補足する。
自宅教室のため、詳しい住所は体験レッスンお申し込み後にご案内いたします。
〇〇駅より徒歩5分。近くに〇〇公園があります
これでユーザーにも安心感を与えつつ、プライバシーも守れます。
結論:どうするのがベスト?
方法 | MEO効果 | プライバシー保護 | 備考 |
正確な住所(番地まで)を登録 | ◎ | × | 最強のMEOだが公開リスク |
住所を非公開にして 「サービス提供地域」だけ登録 | ◯ | ◎ | やや弱くなるが安全 |
「丁目」まで表示+説明文で補足 | △〜◯ | ◯ | バランス型・推奨される妥協案 |
どの方法を採用するかは、経営者の価値観とリスク許容度によります。