既に完成されたホームページのテキストを訂正したり、画像を入れ替えなどの作業は簡単です。
これができる様になったら次の段階へと進んでください。

編集の前に、必ず画面の「スクリーンショット」を撮ってください。
もし失敗した場合は「スクリーンショット」をホームページ制作者に送って頂くと有り難いです。

スクリーンショットの撮り方
Macの場合:「shiftキー」+「commandキー」+「4」キーで必要範囲を囲むとデスクトップに保存されます。
Windowsの場合:キーボードの「Altキー」を押しながら「Print Screenキー」を押すと、アクティブ ウィンドウのイメージがクリップボードに保管されます。

最初に

1. ログイン先にアクセスし、「ユーザー名」
 「パスワード」をそれぞれの欄に入力します。
 「ログイン状態を保存する」にチェックを入れ
 「ログイン」ボタを押してください。

2.タイトル文字の上にマウスを乗せると「サイトを表示」が出てきますので「サイトを表示」をクリック。

3. 編集したいページを表示し、「固定ページを編集」をクリック。

4. 新規に挿入したい箇所にマウスを置くと「+」印の
 「ブロックを追加」が表示されるのでクリック。

 色々なアイコンが並んでいるので挿入したいものを選択。
 希望のものが無い場合、下の全てを表示をクリック。

5. 画像を変更したい場合、画像をクリックすると
「置換」アイコンが出ますので、新規にアップロードしたり、
 メディアライブラリーから差し替えたりできます。
「置換」の左に色々なアイコンが並んでいますが
 それぞれの上にマウスを置くと説明が表示されます。


6. 画像をクリックし「置換」アイコンをクリックし、
 「メディアライブラリを開く」をクリックすると
 右上にそのファイルのピクセル数が表示さます。
 

6. 画像をクリックし「置換」アイコンをクリックし、
 「メディアライブラリを開く」をクリックすると
 右上にそのファイルのピクセル数が表示さます。
 

7. 「ダッシュボード」の「固定ページ」の中から
  編集したいページを選択し、編集することもできます。

8. 編集が完成したら、右上の「更新」ボタンを押してください。
 編集が失敗した場合、「更新」ボタンを押さないでください。
 他のページに移動すれば編集前の状態に戻れます。

修正の仕方(上記と重複しますが、詳細です)

テキストを変更の場合:通常通り、テキストの上にカーソルを置き、テキストを選択したり、削除したり、追加できます。
画像を変更の場合:画像をクリックし、上の方の「置換」をクリックし、アップロードを選択してデスクトップなどの写真を選びます。
注意点として、画像が大きすぎるとサーバーに負担をかけますので画像編集ソフトで大きさを調整します。
大きな画像:幅が800ピクセルくらい
小さな画像:幅が600ピクセルくらいが目安です。


編集が完成したら右上の「更新」をクリックしてください。

編集が失敗した場合、「更新」ボタンを押さないで、一番上の「<」で、他のページへ移動すれば元に戻りますので、もう一度やり直せば大丈夫です。

それでも、失敗した場合、「画面のスクリーンショット」と「失敗したから作り直して欲しい」とHP制作者にメールください。

現在、掲載されている画像のピクセル数を調べる場合は、画像をダウンロードしても良いのですが、
画像を選択し「置換」を押し「メディアライブラリを開く」を押すと右上に画像のピクセル数や画像の名前、サムネイルなどが表示されます。

重要:画像をスマホで撮ったものをそのまま掲載しないでください。

サーバーに負担がかかったり、レイアウトが崩れたりしますので、必ずリサイズしてください。
私はMacの「Photoshop」でやっていますが「Photoshop」を持っていない場合は、ネット検索で「画像のリサイズ」と検索すれば出てきます。
下記は参考です。

画像のリサイズ
https://allabout.co.jp/gm/gc/444687/

画像のトリミング
https://allabout.co.jp/gm/gc/50177/2/#goog_rewarded

試しにBlog記事をアップしてみましょう

まず、投稿用の幅600ピクセル、高さ450ピクセル位の画像を用意します。

  1. ログインし、上の黒いバーの中に「新規」がありますので「投稿」を選びます。
  2. 「タイトルを追加」にタイトルを入力。(タイトルが日本語の場合、下記のパーマリンクの設定も忘れないでください)
  3. 画像を追加したい場合、「+」を押し、「画像」を選び、準備した画像をアップロードします。
  4. その下の「ブロックを・・・・・・」に記事を書きます。
  5. 右サイドの上から2段目の「投稿」を押します。
  6. その下の方の「アイキャッチ画像設定」を押します。
    (アイキャッチ画像をアップすると記事紹介の欄にサムネイル画像が表示されます)
  7. 準備した画像をドラッグします。
  8. 右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
  9. 右上の「公開」をクリックし、もう一度「公開」をクリック

慣れれば簡単なので、ぜひやってみてください。
「公開」をクリックしなければ公開されることはありませんので練習してみてください。

親ブロックを選択:グループ」を選択し、複製後の画像の置き換え

  1. ログイン後、写真を掲載したいページを開きます。
    一番上の「固定ページを編集」をクリックします。
  2. タイトルや写真を選択し、一番左の②の「親ブロックを選択:グループ」をクリックします。
  3. 「グループ」が選択されますので、右端の③の「縦の・・・」の中の「複製」を選びます。
  4. 一番上に複製されますので、写真を選択し、④の「置換」をクリックし、写真を置き換えてください。
    現在の大きな集合写真は1000 x 650ピクセルですが、通常は横幅600〜800ピクセルで
    拡大して見せたい場合は800〜1000ピクセルにしてください。
    あまり大きくするとサーバーの容量が足りなくなり、アクセスも遅くなります。
    また、不要の写真をメディアライブラリーに置いたままも容量が足りなくなり、アクセスも遅くなります。
  5. 拡大して見せたい場合は⑤をクリックし「画像ファイルへのリンク」を選んでください。
  6. 移動したい場合は上矢印または下矢印で移動できます。

パーマリンクの設定方法

重要(面倒ですがパーマリンクの設定もお忘れ無く)
「新規ページ追加」や「新規投稿追加」をするとタイトルがそのままパーマリンクとして設定されます。
パーマリンクとは「固定ページ」や「投稿記事」のURLです。URLが日本語の場合、何かとトラブルの原因になりますので英数字に書き換えてください。
「固定ページ」も「投稿記事」もやり方は同じなので、ここでは「投稿記事」のパーマリンク変更を説明します。

  1. 「ダッシュボード」の「投稿」→「投稿一覧」でパーマリンクの変更をしたい投稿のタイトルにマウスを置き、「編集」を選びます。
  2. 右サイドメニューの「URL」の青い文字をクリックします。
  3. 置き換わりましたら右上の「更新」をクリックすれば完了です。

もし、右サイドメニューに「URL」が見つからない場合は、上から2段目の「投稿」をクリックしてください。